海外で動画配信サービスを利用する方法

現在海外に住んでいる方や、海外への出張が多い方で疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ホテル滞在時や海外生活で暇になる時間もあると思います。私も出張が多い職場で【中国】や、現在生活している【メキシコ】への出張が多く、休日は暇な時間を過ごしていました。

本記事では、海外で動画配信サービスを楽しむ為にはどうすれば良いのか?解説していきたいと思います。
海外で動画配信サービスを利用する方法とは?
海外で動画配信サービスは、何故利用できないのか?
日本国外からの視聴が出来ない理由としては、著作権が絡んでいる為、映画やドラマの視聴が出来ないようになっているようです。
日本国外からアクセスしようとすると

このように表示されてしまい、再生することができません。
じゃあどうすれば利用できるのでしょうか?
VPNを使えば動画配信サービスを海外からでも利用できる
VPNとは?
VPN(Vitual Private Network)という【仮想専用線】を使用すれば解決します。


VPNは、インターネットに接続した状態から、VPNサービスを提供している会社のサーバーへアクセスして、IPアドレスと呼ばれる物を割り振ってもらい、選択したサーバー経由でインターネットを閲覧すると言った仕組みです。

画像引用セカイVPN
例えば、インターネットの検疫が厳しい中国では【Twitter】や【Facebook】【Instagram】【LINE】【YouTube】等、使用できません。
しかしこのVPNサービスを利用することで、使用できるようになるのです。
セカイVPN
VPNを使うメリット
- 他国のサイト、サービスを一時的に利用できる
- 通信の盗聴防止、セキュリティ対策ができる
- アクセス規制対策
他国のサイト、サービスを一時的に利用できる
VPN接続した国のオンデマンドサービス、動画配信サイト、オンラインゲームが利用できたり、ネット規制が厳しい国でも日本と同じようにYoutubeやFacebook等使える
通信の盗聴防止、セキュリティ対策ができる
通信内容をハッカーに盗聴される危険性の高い無料wi-fiスポット等でVPNを接続することにより、通信が暗号化されるため安全にインターネットに接続できます。
アクセス規制対策
掲示板やブログの書き込み規制時に回避することが出来ます。
- 通信速度が遅くなる
- 怪しい企業のVPNだと情報が漏洩する
- 安価とは言えどコストがかかる
通信速度が遅くなる
サーバーを経由するため、多少通信速度は落ちることがあります。
怪しい企業のVPNだと情報が漏洩する
無料のVPNサービスだとか、怪しいVPNを利用すると、通信の暗号化どころかマルウェアを植え付けられたり個人情報が抜かれたりします。
安価とは言えどコストがかかる
VPNに登録すると、月額1000円程かかります。(安いですけどね)


動画配信サービスによっては、VPN対策を進めている
一般的なVPNを使用すれば、大抵の動画配信サービスは利用することができます。
しかし、近年大手VPNプロバイダーが使用する膨大な数のIPアドレスを一部の動画配信サービスがブロックするような対策が進められ
VPNを使用しても、国外から動画を視聴できなくなっていることもあるようです。(Hulu)


マイIPを利用する
マイIPとはVPNの技術を応用した物になるのですが、

VPNサーバーへ接続し、接続元のパソコン端末にグローバル固定のIPアドレスを割り当てて、VPNサーバーからインターネットへ接続します。
つまり、日本の固定のIPアドレスを海外から接続したPCへ割り当ててしまうイメージで、完全に日本にいる状態を再現できるということです。


ただ、マイIPもHuluやAbemaTV等で規制がかかってきているようです。
結論 動画配信サービスを利用する方法は?
結論として、VPNかマイIPを用いて動画配信サービスを利用しましょう。
どちらが良いかは、お試し期間で判断しましょう



(2020年5月現在)
動画配信サービスによって規制がどこまで行われているのか一概には言えません。
インターリンクの、【セカイVPN】【マイIP】サービスはどちらも2カ月間の無料お試し期間がある為、利用したい国から利用してみて接続できるか確認しましょう。

動画配信サービス 比較【2020最新版】外出自粛中におすすめしたい 映画 ドラマ アニメ見放題サービス